現代社会はストレスの種で溢れています。
- 夫がウザい
- 子供の面倒を見るのが苦しい
- 義父母が邪魔
- 自分の時間が取れない
- ママ友がクソ
- 仕事が大変で、しかも家に帰ったら家事
などなど。
「心が疲れた」という状態は体で言えば「風邪を引いた」状態と同じです。そして風邪を引いたまま放置しておけば、それは重症となってしまう訳です。
更にこれは経験もあるかと思いますが、「心が疲れている状態」ですと「何をやってもうまくいかない」という負のスパイラルに陥ります。心が疲れている=余裕が無い状態では人の話を聞いたり、子どもの相手をしたりという事も上手くいきません。
そういった中でましてや「大きな子ども」である夫の相手など、うまく出来ようはずもないのです。
ここでは心が疲れてしまった人が癒しを手に入れる方法をご紹介しましょう。
Contents
頑張り過ぎた妻に贈る疲れた心を癒す方法14選!
1.頑張り過ぎない。
多くの女性は非常に真面目です。
夫との生活で「心が疲れた」と思ってこのページを見ている方。あなたは夫婦生活を何とか改善したいという想いでいっぱいなんでしょう。そして普段から頑張り過ぎているからこそ疲れてしまっている。
心が疲れてしまうという人は、根が真面目な人がとても多いのです。
でもね、そんな風に頑張り過ぎる必要は無いんです。
あなたが頑張れば頑張るほど、周囲は貴方を頼るようになります。そして何でもかんでもあなたに押し付けてくるようになってしまいます。
これがあなたが疲れてしまう原因の一つ。
- なんで私ばっかり
- 誰も何もやってくれない
というような孤独を感じる事。
これを無くすように動きましょう。
あなたは周囲を頼っても良いのです。あなたが頑張れば頑張るほど、周囲はあなたに期待して、そしてあなたはプレッシャーを感じるようになってしまいます。この負のスパイラルを断ち切りましょう。
例えば
「夫に任せる」
これを実践してみる事です。
夫に色々なことを任せてみても、全く頼りにならないでしょうし最初はイライラするかもしれません。しかし会社の部下や後輩と同じで、自分でやるように仕向けてみれば、いずれは戦力になっていくんです。
これを
「私がやった方が早い」
としてあなたが負荷ばかり背負い込んでしまうと、疲れてしまうんです。これをやってしまうと夫も「指示待ち人間」になってしまいますし、出来る限り「人に任せる」を実践していきましょう。
2.100%を目指さない。目的と方法が入れ替わってないかを確認しよう
何事も100%を目指すというのは大変な事。そしてこれは求める方も疲れますし、求められる方も疲れます。
- ゴミ捨てして
- 皿も完璧に綺麗にして
- チリ一つない部屋
- 夫に満足してもらい
- 子どもも完璧に育てる
このような事を目指していると、確実に潰れてしまいます。
手の抜きどころを覚える
これはとても大切です。
なんでもかんでも完璧にしたとしても、それで得られるリターンというのは払った労力に対して採算が合いません。別に部屋の綺麗さなど80%もあれば素晴らしく良い方。
我が家なんて、あなたのような完璧な人からすれば20点くらいの汚部屋です笑。ただしそれで不幸かというと、そんなことはありません。別に夫婦どちらも文句は言いませんし、居心地も良いですし、問題ないんです。
例えば
- 夫を完璧にコントロールする
- 子どもを育てる
- 部屋を綺麗にする
というのは、人生を幸せにするための方法であって目的ではありません。
目的と方法が入れ替わってしまうと、これは不幸の始まりです。部屋を綺麗にすることを目的にしてしまうと、そればかりに拘り始め、意味なく完璧な部屋を求めてしまい無駄な行動が発生します。
一度自分の「目的」を思い出し、今やっている事が目的なのか方法なのかを見定めましょう。このように一呼吸置くことはとても大事な事です。
独りの時間を作る
どんなに家族を愛していようとも、人間というのは「独りの時間」が必要です。
他者の存在というのは、それだけで自分の心をすり減らします。悪い印象だけではなく良い印象を持っていたとしても、逆に相手に気に入られようとして却って心が摩耗してしまうんですね。
こういった心の摩耗は自分自身では気づかない場合もあるので気を付けるべき所。ですから、どんな状況であれ必ず独りの時間を持つようにしましょう。
何でも良いのです。
例えば何をする訳でもなく、外でコーヒーを飲みながら歩いている人や色々な人を眺めたりしていると「あ〜みんな頑張ってるんだ」と少し気持ちが晴れます。
例えば夫に対してイライラしている方は一度距離を置くことにしてみましょう。
互いの好きなことを、相手のことを気にせずに思いっきりできる一日を作るんです。寝ていても、遊んでいても、ぼーっとテレビを見ていても一切干渉しない日です。
結局のところストレスがたまっていたからイライラするのであって、それを解消してやると自然にまた会話が戻ってきますよ。まさに「なんとなく」ですが、夫婦って「なんとなく」の感覚も大事!なんですね。
3.夫をシャットアウト
こちらの言う事を全否定されたり声を荒げられたりすると心臓辺りがきゅうっとなる方、なるべく家庭内で離れましょう。
夫がいる間はリビングになるだけ近付かず、寝室や趣味に没頭して夫の存在をシャットアウト。食事中も子供達とだけ会話。寝室と布団は一緒のため一足先に背中を向けて寝る・・などなど。
それでも疲れが改善されない時は、2.3日家を出ましょう。もちろん無断ではなく居場所などは伝えて家を出ます。その間、好きな事をしてストレス解消をします。そうする事で、心に余裕ができて考え直す事ができるからです。
4.夫は空気だと思う
ムカつく夫は空気だと思ってしまいましょう。
必要最低限のことしか話さない、やらないということです。話すとすぐ1人をバカにしたり、見下したりするので、必要最低限のことしか話さなければそれもあまりないのでオススメです。
買い物なども子どもとだけしか行かず、お互いの誕生日のお祝いなどもせず。空気にプレゼントなんか必要ありませんしね。心を癒すのは結局自分次第ですから。悩んでも悩んでも相手にされないのであれば、空気と思えば気が楽です。
趣味に走る
また何か好きな事がある人は趣味に走るのも◎!
5.ゲームしまくる
誰とも話さずにゲームをすることです。目の前にはお菓子とジュース。好きなことをしつついつもはできない悪いことをしている気分になるくらいが一番。
6.お菓子を食べる
披露している際には糖分を十分に摂取するのも良い方法の一つ。
お菓子の食べ方にも色々ありますが、罪悪感を感じるくらい、思いっきり食べてしまいましょう。
例えば
コンビニで、新しいお菓子をたくさん買い込んでしまいます。すぐに食べるわけでもないのに、秘密のお菓子として、クローゼットの奥の大きな専用袋にため込んで、食べたいときにこっそり食べる生活に突入します。
もともとお菓子が大好きなのに普段はなるべく買わないようにしているので、反動もあって毎回結構な金額&量になりますが、きれいに食べ終わるころには疲れも傷も癒えて(あるいは忘れて)、なんとかやっていけるかもしれない。とまた前を向けるのです(Aさん)
7.有給を有効活用
そのため私は夫にお願いして、1カ月に1回だけは夫に有休を使ってもらって、一緒に旅行に行くことにしています。旅行と言っても仕事の都合がありますので1泊だけですが、それでも家事から完全に開放されるので、心身ともにリフレッシュすることが出来ています。
心が疲れてしまったときは、普段はなかなかいけないようなホテルバイキングを予約して、ご飯を食べに行きましょう。
外食は外食でも、バイキングであることがポイントです。ホテルのバイキングは、とにかくおいしくて、たくさん食べれるので、リフレッシュに最適なのです。二人の趣味がかち合って上手くいかない、などのトラブルも避ける事ができます。
二人で、思いっきり食べて、満腹になると、幸せな気持ちになれます。
8.恋愛ドラマで癒される
恋愛ドラマを見てニヤニヤしましょう。
イケメンを見て、現実には100%言われることのないセリフや行動に癒されて刺激されて自分に置き換えてると、いつの間にかスッキリしていたり気持ちが楽になります。
一方で素敵な旦那さんやイクメンパパが登場するような物語は、夫と比較してイライラが増すのでお勧めできません。ドロドロした愛憎劇は、この夫婦よりはマシ、こうならないように気をつけようと気持ちを切り替えることができ、最後にはスカッとする展開のものが多いのでおすすめです。
9.夫婦で趣味にいそしむ
夫婦で趣味をもって楽しむのも良いでしょう。こういったところで共同作業をはぐくめば、夫との距離が短くなるのも事実。
趣味のフィギュアスケート鑑賞に勤しみます。大抵の場合は録画やYou Tubeで鑑賞するのですが、たまに自分へのご褒美をかねてアイスショーに行って、スケーターの方たちからパワーをいただいています。
最近では夫も興味を持ち始めたので、このスケーターはここに注目!などプレゼンをして一緒に行くことにしています。一人だとどうしても「散財している」という罪悪感を拭えないのですが、二人だと自分の中ではそれも軽減されるので、さらに楽しむことが出来ます(Bさん)
10.夫の給与を散財
ほどほどのレベルで夫の給与を散財してプチストレス発散、などの行動を起こしている強者もいらっしゃるようです。
夫は稼いでくるのが偉いと思っているようで、凄く偉そうな態度をとることが多いんです。私だって家事を手伝ってくれるのならもっとたくさん働けるんです。
そんな偉そうな態度にもう何も言えないほどあきれ果て疲れた時は夫が仕事の時に一人で少し高いレストランを予約して美味しいものを食べてきます。
もちろん夫のお給料で。
美味しいものをたべて幸せな気分を味わえるし、夫のお金ということでなんだか、優越感にも浸れます。もちろん夫には内緒です。(Cさん)
11.デトックスを目指す
思い切って子どもを実家に預けて、スーパー銭湯にこもってみましょう。
お風呂だけじゃなくて、岩盤浴もあったり、マンガやネットができるパソコンもあるので、マンガをよみふけっていると夫に対するイヤなことや、毎日家事で追われていることも少し忘れることができます。
サウナと岩盤浴で汗もたくさん流すことで、デトックスされるのか、イライラした気持ちがスッキリして、リラックスすることができます。
12.美容を志す
なにか美容に関することをしてみましょう!
エステや美容室に行ったり、プラスアルファのスキンケアをやってみたりマッサージをしたり。元々エステティシャンをしていたのでマッサージをすることが楽しくて、それだけで気持ちがすっきりするし、また頑張ろうって思います。
ちゃっかり自分磨きにもなりますしね!笑
そしてその後すぐに寝る!(これは必ずセット)。気持ちをリセットした状態で寝ると何で疲れてしまったのか忘れられるので(単純。)結構大事です。そうすれば万が一それが原因で夫と喧嘩したとしても、次の日には笑顔で話せます!
13.感情をさらけ出してスッキリする
人間というのは裡に感情を貯めこむと、どんどんと深みにはまってしまいます。ですので、自分の中のありったけの感情で爆発してしまうのも、ある意味ではストレス解消と言えます。
家事、育児、義実家との付き合い、子どもの幼稚園、ママ友、地域の集まり、全てにおいて尽くしてきたのに、当たり前として感謝や労いすらしてくれない毎日にイライラが爆発し、子どももいる前で嘆き大泣きして喧嘩してしまいました。
意外にも、溜まりに溜まった感情を外にだすと、あとはスッキリするしかないので、吹っ切れた感じも得られますね(子どもらには謝りつつ)(Dさん)
14.卒婚の目標を立てる
夫に耐えられない状況の方、また夫との関係の再構築が難しい方は目標を立てましょう。いつか卒婚するぞと。
いま卒婚という言葉があるように、決して珍しいことではありません。目標は子供が成人してから実行したい、など自分の中で明確な目標を立てましょう。
また自分でしっかり稼いでお金を貯めて明るい老後を楽しみたい、などの目標も◎目標を持つこと自体がモチベーションであり、そのモチベーションがストレスを原動力へと変換してくれるのです。
いかがでしたでしょうか。
ストレスばかりの現実の中では、オアシスが無いとやっていけない事は間違いありません。どのような人もストレスのはけ口を持っていて、やりくりしています。自分だけが・・・と思い悩まず、すっきりと出来る方法を徐々に見つけていけば良いのです。
そしてストレスが溜まらないようなマインドの持ち方も重要となってきます。まずは心を楽にしたところで、根本的なマインドの持ち方についても見つめなおしてみましょう。