誕生日プレゼントで「夫を驚かせたい!」という人は多いでしょう。一方で「夫が欲しいものをプレゼントしたい!」という気持ちもあるはず。夫に悟られないように、好きなもの・欲しいものをプレゼントする良い手段について、みなさんの意見を集めてみました。
Contents
「夫を驚かせたい!」夫の誕生日プレゼントの上手い聞き方14選!
1.誕生日のだいぶ前から聞いておく
誕生日のだいぶ前から質問してみる、というのは鉄板の方法ですね。男はあれこれと細かい事を覚えておくのが苦手です。そのため何か月も前の妻の質問は、まず覚えていません笑
すっかり忘れている
何ヵ月も前から色んな所に買い物に行った時に、さりげなく欲しいものはないか聞いて、何個か候補を出させます(誕生日にプレゼントしたいからということはいいません)。誕生日にプレゼントしたいからと言うと、特にいらないといつも言われてしまうのでこの方法にしています。
候補に出してもらった中から、誕生日までの間に夫が買ってきてしまう物もあるので、それは除いて夫が買わなかったものをプレゼントに選んでます。何ヵ月も前に聞いてるので、実際プレゼントする頃には言った本人もすっかり忘れているのでびっくりしてくれます。
候補をメモしておこう
誕生日より少し早い時期(半年前ぐらい)に今欲しいものを何個か聞いておく。3~4個ぐらい。候補をあげてもらったうちの何かをプレゼントする。 全くのサプライズだと、欲しくないものである可能性があるので、ある程度相手が欲しいものを聞いて絞っておくべき。いくつか候補をあげるてもらうことで、何がもらえるかもわからなくなるから。
誕生日の近くに聞くと、サプライズにならないので、相手が忘れてそうだなというぐらい期間をあけると、プレゼントをあげたときに驚かせることができる。
欲しいものの聞き方を工夫
誕生日より一ヶ月、二ヶ月前に会話中に「○○新しいのにしなくて、だいじょうぶ?」とか「○○あったら、どう?」とか、何か欲しいものがないか、聞いたりします。 物にあまり、執着がないようなので、
本人から聞けない時は、よく使う服、靴、鞄、帽子がよごれたり買い替え時じゃないか確認します。本人に誕生日と気付かる前に聞くの一番と思っています。
「オススメのブランドは?」
まず私の場合、数ヶ月前に何となく欲しいものも聞きます。その時に自分のほしいものも言うと自然と聞き出すことができます。例えば夫が「時計が欲しい」と言っていたらしばらくして「時計が欲しいと言われて自分用を少し探してみたら自分も欲しくなった。時計のオススメのブランドとか知らない?」とさりげなく聞いてみます。
そうすることにより後は夫が欲しい時計も簡単に聞き出すことができます。 この方法は数ヶ月前から時間をかけてやる方法になりますが夫が欲しいものを的確に知れる方法でもあります。
物欲が無い夫への聞き方
欲しいものをあまり口に出さない夫であれば、興味ありそうなものや趣味に必要なもので本人が「あったらいいな」と思っているものを探る方法を考えます。誕生日からあまり遠くない事前に、彼が興味あるお店に一緒に行く機会を作り、夫が「お、これいいな」というものを敏感に探ります。
もし見つかっても「今月は余裕ないから今日は見るだけねー」と言って帰ります。こだわりがある人ほど選ぶものがズレていると心底は喜んでもらえないので、ここは注意して色とか細かい仕様のところも何気なく「あれのどこが良いものなの?」と会話の中で確認しておかないとですね。
2.雑談のように尋ねる
ずばり担当直入に今欲しいものは何か聞きます。 たとえば、「宝くじがあたったらブランドのバッグがほしいなー、あたなは?」とか「その財布、結構長く使ってるみたいだけど新しいのほしくないの?」など、答えやすいようにすこし具体的にしたり、自分の考えを混ぜたりして雑談っぽく尋ねます。
そこで答えてもらったものをそのまま用意するのではなくて、そのものに対するこだわりなどをチェックして実際のプレゼントを考える際の参考にしています。
3.グレードで驚かせる
ざっくりとで良いので、相手にどういう物が欲しいか聞いてしまいます。また、プレゼントする物は内容をぼかした上で事前に伝えてしまっても構わないです。
その上で、実際に用意する物はグレードが高めの物を用意します。理由としては、直接聞いた時点で相手もある程度プレゼントの内容を想像するので、そこでグレードが高い物を出すことで相手の想像を超えることができます。
それによって、驚かせると同時に喜ばせることができます。
4.一緒に買い物に行って探る
これも鉄板の方法。買い物をしている最中ですから「何が欲しい?」と聞いても不自然ではないのが良いですよね。
サイズや色も間違えずに済む
買い物に行こうと誘って連れ出し、何か見たいとかある?とそれとなく興味を示してるものを探る。手に取った時とかに、こんなのあるんだね?これいいね?と、反応を見て、欲しいものを見つける。
この方法でプレゼントを選ぶと、欲しいものが具体的だったり、色やサイズまで間違えずに買うことができていいです。あまり食いつき過ぎないように、ふーん。と言った塩対応も必要。誕生日間近にやるより、少し前からリサーチしておくと意外にバレません。
「何か欲しいものはあった?」
一緒に買い物に行って、普通に買い物をします。もしかしたら旦那の方から欲しいものを言ってくる場合もありますが、言わない場合もあるかと思います。そんな時はまず自分の買い物に付き合わせて『これ、私欲しいんだよね』っと特に欲しいものでなくても話し、その話の流れで『何か欲しいものはあった?』と聞きます。
あくまでそれとなく今この買い物の中で欲しいものを聞くのです。するときっと何かしら答えが返ってくると思うのでそれを頼りにプレゼント選びをします。
メモを活用しよう
2人で買い物に行った時に、手に取ったものやこれ良いなぁなどコメントしたものをメモっておく。帰りの車内で、その中から最も手に持っている時間が多かった物についての話題にする。
実際に見て触った物の中からプレゼントを選ぶ方が「自分では買わないけどもらったら嬉しいもの」になりうると思うため。また車内で話題にしてどんなイメージのものが欲しいのか(色や形)をリサーチ出来るので、相手の好みではないものを贈らずに済む。
錯覚させよう
私は、一緒に買い物に出かけ、さりげなく最近欲しいものを1ヶ月以上前から聞き、不自然にならない様にしています。近い日にちになるともしかしたらっと勘ぐられるかもしれないので… 買い物というのは、デパートとかに行き、旦那が見ているものをリサーチしたりしています。
上手い聞き方かわかりませんが、出かけている最中に「欲しいものってあるの?」っと直で聞くのが勘ぐられなくってもいいのでは、無いのでしょうか?! 出先なので今日かな?っと錯覚させる事が出来ると思います。
本当に欲しいか確かめる
私は聞き出すのがとても下手くそなので、誕生日付近に一緒に買い物に行って、夫が欲しそうにしてるものを後日買います。欲しそうにしてるだけでは、よく分からない場合は、それとなく「それ気になるの?」とそれとなく聞きます。
で、後日に「私あの時あれ買えば良かったなー」と自分から自分の欲しいものの話をしてから、「夫はあの気になってたやつ、買わなくて良かったの?」と、本当にそれが欲しいのかを確かめて、本当に欲しいのが分かったらそれを買います。
5.友達に聞いてもらう
一緒に買い物に行って、それとなく旦那さんの好きなお店に入ったりウインドウショッピングをして「これいいな?」や「こーゆうのほしいな?」と言った物をチェックしておいたり、旦那さんの仲の良いお友達に協力してもらって最近欲しがっているものを聞いてもらったり、もし知っていたら教えてもらったりするのが上手く聞き出せると思います。
お誕生日近くに聞き出してもらうとバレてしまうと思うので、数ヶ月前からそれとなく聞いてもらうのをオススメします。
6.自分も欲しいものを伝えてボカす
「なー、もしなんでも買ってもいいよ!ってお金渡して言われたら何買う?私ならあのブランドの服買うな?ずっと欲しいんさな?」
などと、自分も伝えた上で聞き出そうとしてみる。そうしたら、不信感なくただ話題が盛り上がってると思わせることができると思います。 もしも好きな趣味があるとしたら、その趣味のものでいま欲しいものがないのか?という聞き方もできると思います。
日常欲しいことを口に出さないタイプの方だと、普段の行動から読み取るのは余計に難しいと思うので、さりげなく話題を振るのがいいと思います。
7.興味がある事を聞いてみる
最近興味があることをそれとなく探ります。昔からの趣味なら把握していることが多いのですが、案外近々に興味を持ったことに関しては知らないこともあったりして、こちらでは思いつかなかったような新しい発見にも繋がります。
このようなリサーチ方法を取ると、欲しいものを直球で聞くよりもサプライズとしての質は上がり、欲しいものに行きあたる確率も高いように思えます。
話の流れでちらっと聞くだけに留めておくと、好きって言ってたのよく覚えてたね!なんて追加で喜んでもらえることもありますよ。
8.体調を聞いてみる
欲しいものを聞くとプレゼントをすることがばれてしまうので、最近の体調を聞きます。
この方法だと、例えば「肩が凝っている」と夫が答えたら、マッサージ機や自分に合った枕が作れるチケット、マッサージ店のチケットなどが候補に上がります。
夫婦なのでお互いの体調を気にかけることは自然で、プレゼント関連の話をしているとバレにくく、具体的にプレゼントするものが思い浮かびやすいため、体調を尋ねる、という方法がおススメです。
9.臨時収入があったら~?と聞いてみる
これも比較的鉄板の方法。宝くじや「もし○○円あったら~」。宝くじのCMなどのタイミングで聞くと自然に聞き出せますね。
先に自分が欲しいものを宣言
もしも今臨時収入があったとしたら何が欲しい?わたしはねー。と自分が欲しい物をを先に提示して、旦那が今何が欲しいのかを聞き出します。
あくまで日常会話の中でさりげなく聞く事で、何?どうしたの急に?などと変に意識されて怪しまれる事もありませんしあとの会話はそんな臨時収入あればいいよねー。そんないい話しないか。などと言っておけばその話しはそこで終了なので、旦那が欲しい物を怪しまれずに聞き出す事が出来ます。
もし1万円あったら
もし、一万円あったら何を買う?私だったら、?を買う!と、もしもの話をしてみる。この聞き方だったら、怪しまれないし、いつも我慢してるけど本当に欲しいものが分かるかなと思うからです。
結婚していると独身時代の時とは違って、お金は共有財産となるので中々自分の欲しいものにお金を使えない時があると思います。だからあえてもしもの話をするとどうしても生活には必要ではないけれど自分が欲しい物が分かるんじゃないかなと思います。
上限金額を決める
私だったら、まずプレゼントする物の上限金額を決めます。 決めたら例えば、「5万あったら〇〇が買えるのになぁ~。貴方なら5万あったらなにがほしい?私は〇〇が欲しい!買ってくれてもいいんだよ?」といった感じで聞き出します。
自分の欲しいものも伝えれるので主人が気を使える人だったらもしかしたら自分の欲しいものも買ってくれるかもしれませんしね!自然に欲しいものが何か聞けるうえに自分の欲しいものを伝えることができるのでこの聞き方はおススメです。
高めの金額を提示
もし10万円(プレゼントの予算より少し高めの金額)で自由にお買い物できるとしたら、何を買いに行く?と聞いてみます。
きっと少し高めの金額を提示すると、ひとつだけじゃなくて、いくつか今欲しいなぁと考えているものを言ってくれるので、その中で予算やプレゼントしやすいものを選んであげれば、喜ばれますし、まさかプレゼントを調査しているなんて思わないような質問なので、サプライズのプレゼントには、ピッタリな聞き方だと思います。
徐々に金額を下げて聞く
「宝くじが当たったら何をしたい?」と聞いてみます。最初は1億円とか1000万円とか大きな金額を想定して、「でも10万円でもいいよね、10万円あったら何が欲しいかな」という流れに持っていきます。すると欲しいものを自然に聞き出せると思います。
欲しいものがあっても、値段が高くて家計を気にして言い出せない夫もいると思いますが、宝くじが当たったら、という想像の上では値段を気にせず欲しいものを言えるでしょう。
10.自分の欲しいものから話題を振ってみる
話題をコントロールする
自分の欲しいものの話をふってみるという方法もありだと思います。まず、テレビや雑誌やスマホや何かを見てるタイミングで、これなんとなくいいと思わない?といった軽い調子で話し始めそこからあなたは最近気になるものないの?と聞いてみます。
そして最後に自分の気になるものの話へと戻します。 そうすればさりげなく買い物や欲しいものの話題になりますし、最後に自分の話へと戻すことで夫の印象にも残りにくいのではないかと思うからです。
さり気ないタイミングで
夕飯時など、普段他愛もない話をする時間を狙って 「最近、お店で○○を見たんだけど、それが凄く良さそうで欲しくなって、今、買おうか迷ってるんだよね」 のような感じでまずは相手に自分が欲しいものの話題を振ってみて、 「あなたは最近、何かこれいいな~って思ったもの、ある?」 と、何気ない会話を装ってさり気なく聞き出す。
なるべくバレないように、自分の欲しいものの話題を振って、本当は相手が欲しいものを聞き出したいのだという事を隠しつつ聞いてみる。
11.夫の検索履歴を探る
注意:アマゾンの検索履歴は個人情報の塊です。思わず夫の妙な趣味などを見つけてしまうかもしれませんので、やや諸刃の剣的方法でしょう。ほどほどにね。
私の夫の場合は、必ずアマゾンで検索して商品を探すので、アマゾンの検索履歴を見ます。同時に購入履歴も見れるので、タイミングが悪く、2人とも買ってしまった!ということが避けれます。
アマゾンであれば届くのも早いので、ギリギリまで待って、買ってないとわかった時点で購入するのがいいと思います。もし、検索履歴で自分が検索したことがばれるのを気にする場合は、他のホームページを見ているときにアマゾンの宣伝で商品がおススメされてくるので、そこから推測すればいいと思います。
12.耐用年数について聞いてみる
「その○○(夫の愛用のもの)どの位使ってるんだっけ?」と、さりげなく聞きます。ほんとにさりげなく、というのがポイントです。気づかれないように。男性のプレゼントは女性には難しいので、私は普段使えるものを毎回贈っています。
私の夫の場合は「これはまだ半年くらいかな~?どっちかって言うとこっちの方が長く使ってるからボロボロ!」と分かりやすく教えてくれます。夫があえてお気に入りで使っている物等もあるので、そのあたりは見極めが必要ですが、それは妻である私の観察眼に賭けています。
13.夫の言動からリサーチ
否定的な夫をコントロールする
テレビや雑誌に出ている男の人の着ているもので、こんなデザインちょっと着こなせないよね~と、あえて否定してみる。うちの夫は、私のいうことは素直に受け入れないタイプなので(笑)私が何か言うと「いやそれは…」と否定することが多いので。
きっと私がこの服変みたいに言うと、その服の良さを熱弁してくると思います。そこで、ある程度話に乗り、洋服について語り合い、夫の欲しい服の系統をリサーチします!
Wowmaの話題から引っ張る
四半期に一度のWowma!のセールを引き合いに出す。うちはセールのたびに子供の学用品や季節物、クリスマスプレゼントなどをチェックするので、割合ポイントが溜まっていることは周知済み。
それを逆手に取り、「使わなきゃいけないクーポンあるんだけど何かチェックしときたいのある?」と、勿体ない感で攻める。 さらに夫が好きそうなTシャツや財布など具体的にページを見せて、「これでいいかな?」と半ばやっつけ仕事で提案すると、「それならコレ!」という風に持っていける。
【自分であまり服を買わない夫に、服をプレゼントする場合】
- 「この服結構長いこと着てるね」「そろそろ寒くなってきたね」などから話を振り、そもそも自分で買おうとしているかをチェック。
- 「これで十分」「今度行こうかな」と、否定的な返事があった場合は、やめる。
- 「どうしようかな」と迷っているようなところがあれば、服のプレゼントチャンスです。
なぜ良いか?→不要と感じているものをもらっても嬉しがらない人もいる。服はこだわりの強い男性も多い。ただ、どうしようかなと悩んでいるそぶりがあった場合は、あげると喜ばれます。
逆に、自分の服を購入して「これ似合うかな?」など、服の話をいきなりしても違和感のないようにするのがポイントです。
14.アンケートを出してみる
私は去年、旦那に対してアンケートを出しました。 私が作成した独自のアンケートになります。 何気なく、そのアンケートに今、何が欲しいのかを書いておきました。
そして実際にアンケートに答えてもらって、回答を見てみると、そこにはテレビと書いてあったので、とにかく何で?テレビが今、欲しいのかの理由が知りたかったので、何気なく聞いてみたのです。 「アンケート見たけど、テレビって書いてあったけど欲しい理由って?」と聞いてみましょう。