我が子が小さい時期というのはまだ起きている時間の方が断然短く、そのために活動時間が限られていますよね。そういった時間は夫も出来る限り愛情をもって子どもに接して欲しいものです。
にもかかわらず子どもがせっかく起きていても、子供の機嫌がよければほったらかして携帯でゲームやっている夫を見ると悲しくなりますね。
Contents
子どもより携帯が大事な夫の特徴
子どもに気づかない
妻としては夫に
- もっと子どもと交流して欲しい
- 一緒に遊んであげてほしい
と感じているのに携帯優先の夫は子どもと一緒に寝転がってゲームしています。子供がじっと見ていてもそれに気づいてもいません。
そんな父親を見て、子供が
「僕を見てくれない。お父さんはその手に持っているものの方が大事なんだ。」
と思ってしまうのも時間の問題です。これは黄色信号。
子供を可愛い可愛いいうわりには携帯ばっかりいじっている。こういう夫は多いですよね。これが妻には全く理解できません。
全く可愛がっていないわけではないでしょうが、今は携帯じゃないでしょ!と感じるところがあまりにも多いのが気になりませんか?さらに本人には全く悪気がありません。そこも妻が理解できないポイント。
ゲーム中毒である
ゲームは気晴らしにもなりますが、行き過ぎると病気になります。これはWHO(世界保健機構)も認めているところでゲーム依存について定義しています。
ゲームをやり過ぎる夫の対策は別途記載していますので、是非参考にしてみて下さい。
子どもより携帯が大事な夫を動かす秘訣!ウィンザー効果を活用しよう!
負の面でプレッシャーをかけるのはNG
子供を放置し携帯をいじっているときに、
- ものすごく冷めた目で旦那を見る
- 子供の様子をあえて聞くことで携帯から目を離させる
などなど負のプレッシャーをかけるのはNGです。そもそも夫という生き物は「察する」のが苦手な生き物ですから、効果がありません。
気付きもしないのですから、妻にストレスがかかるだけで何一つ良い事はありません。
また子どもに対して積極的になって欲しい、という中で負のプレッシャーをかける事は「子どもという対象への嫌な印象を与える事に繋がる」ため、これも良い効果は出ません。
- 言い方次第では相手を不快にさせてしまう
- 怒ってしまうかもしれない
- 言われたから嫌々子供をみるようになってしまう
いずれの行動も妻にとっては好ましくないですね。
自主性のある夫を育てるという目的を見失ってはいけません。イライラをぶつけても解決には繋がらないばかりか、雰囲気が悪くなるだけですので良い事はありません。
結果、夫は不快な思いしかせず、妻の言いたいことは全く理解してもらえないし、言われたからやるという育児になってしまいます。
これが妖怪『指示待ち夫』が生まれる理由なのです。
ウィンザー効果を活用した夫の動かし方
良い方は良くありませんが、子どもをダシに間接的に夫に語り掛けるのは非常に効果が大きいです。特に子ども挟んで会話するのは効果的。
人間は第三者の意見を非常に参考にしやすい
という特性があります。上司自身から「君はすごいね!」と言われるよりも職場の同僚から「上司があなたの事を『すごいね!』と言っていたよ」と言われる方が嬉しいでしょう?
これを
ウィンザー効果
と呼びます。
- 「子どもがすごく悲しがっていたの」
- 「子どもがお父さんと遊びたそうだった」
こんな問いかけをしてみましょう。また例えば以下のようなシチュエーションを演じてみましょう。
あまりにも放置されても父親をみつめる我が子が可哀想になり、
「お父さん全然見てるの気づいてくれないねー?さみしいねー?携帯ばっかみてるもんねー。僕よりも携帯のほうが好きなのかなー?」
と、子供への語りかけで伝えてみるんです。痛いところをつかれた夫は少し落ち込みましたが自分でも携帯いじりすぎだと認識してくれるようになる訳です。
いかがでしたでしょうか。
あるご家庭では、この方法で夫が改心したとの事。
どうせ言うなら理解してもらいたい、納得してもらいたいと思っていたので伝えた後は相手の反応に緊張しました。あからさまに落ち込む様子は見られましたが、言い訳してくることもなく素直に反省したのでものすごく安心しました。
自分がされたらどう?と聞いてみたら「悲しい」と答えてくれたこと、子供に「ごめんよー」と心の底から謝っているところを見て、一歩父親になったなぁと思いました。
赤ちゃんも立派な人間だよ、見てるんだよって伝えたことから、自分の行動を省みるきっかけとなったようです。
どのような悩みでも、解決する方法はやっぱり相手にしっかり伝えることです。しっかり話し合うこと。話し合うと喧嘩するは違います。理解してほしいことを言葉で伝えるのは難しいし、何より大事なのは言い方。
相手の立場になって考えつつも、自分の伝えたいことをしっかりと伝える。旦那さんなので必ず理解してくれます。子育てで余裕がないのは分かるし、ついつい感情任せになってしまうとはおもいますが、そこはぐっと一度こらえて冷静になったほうがいい結果へ繋がりますね。