夫婦のペースが違う。これはともすれば価値観の違いとも取れます。価値観が合わない事は夫婦の離婚の原因としても上位に来ていますね。
他者の価値観を変える事は難しい。でも自分なら変わる事は出来る。そういうマインドの持ち方で「夫のマイペース」を乗り切ろうとしている方の体験談をご紹介します。
Contents
マイペースな夫の特徴
1.マイペースな夫は変わらない
マイペースな夫というのは、良く言えば「自分を貫く」悪く言えば「意固地」とも言えますね。ですので結婚前からマイペースすぎると感じていたならば、
- 結婚しようが
- 親になろうが
- 自分よりも優先するものが出来ようが
基本的に変わる事がないと思った方が良いでしょう。期待をすると自身のイライラが増すだけですので、まずはあるがままの事実を最低限のレベルで受け入れてみましょう。
2.マイペースな夫は自己中心的な行動が多い
マイペースな夫というのは他人の行動に配慮することがすくなく、自己中心的に動き出すことが多いのが特徴です。
例えば
- 人を待たせている事に全く気づかない。
- どれだけ時間や期限が迫っている事があっても焦っているのを見た事がない。
- 今しなくて良いことをその時自分がしたければやる
- 逆に今しなければならない事は自分がしたくなければやらない。
これらは意図的にやっている事もあれば、自らが気づけないケースもあります。大概の日本人の大人には「察する力」が求められるのが常ですが、マイペースな夫というのは、この「察する力」が最低レベルであるという事を認識しましょう。
他人との旅行でもマイペースを貫く夫
これはマイペースな夫の典型的な例ですが、圧倒的マイペース人間になると、たとえ義理の両親との旅行であろうとも配慮を見せる事はありません。
私の両親と弟家族と大人数で旅行に行った時の事です。
マイクロバスを借り皆で乗っていたのですが、途中トイレ休憩などでどこかに寄ると、各々トイレ等を済ませて戻ってきますが必ず旦那だけ戻ってきません。皆が戻っているのがわかっていても1人で煙草を吸っているのです。
宿を出発する時も、皆が準備が出来たのでさぁ出よう、となってからトイレに行ったりします。そんな夫の行動を見る度全員苦笑いです。
夫の実家の家族と旅行ならまだわかるのですが、妻である私の実家の家族との旅行でよくこんなにもマイペースを通せるなと思いました(専業主婦/35歳)
マイペース夫へのイライラを解消する方法3つ
なぜマイペースな夫にイライラするのか
問題となるのは、イライラするあなたの心。なぜマイペースな夫にイライラするのかを解析していましょう。
1.他人の評価にイライラする
自分の夫に対する他人の評価というのは気になってしまうものですよね。
「本当に夫君はマイペースだね」と笑ってくれたとしても、その度妻は謝り心労が募ります。そうすることで夫に対してイライラが募っていきます。
2.夫と価値観が合わずにイライラする
妻と価値観が合わない行動を夫が取り続けるとイライラしますよね。それは人間として当然の反応です。
何度注意しても「大丈夫大丈夫そんなに時間経ってないでしょ」とあっけらかんとしていてイライラしない訳がありません。
3.夫の些細な行動でイライラする
そんなイライラが継続すると、しまいには夫の些細な行動全てが目に付くようになります。
- 食卓に食事を出してから夫がトイレに行った
- お風呂が溜まっているのにまだテレビを見ている
等の日常のほんの些細な事にもイライラするようになっている場合は要注意サイン。
1.自分のマインドを変えてみる事が大切
ところで、ここまで冷静になったあなたに質問です。
上記のような夫の行動に対して「イライラ」する必要ってありますか?
- 夫が周りから変に見られるのが嫌だ
- 苦笑いされても本気で楽しく笑ってくれていると思っている夫が可哀想
- 気付かなければ、気付かせてあげなければ
…夫のためだ、夫のために、と思っているのは確かですがこれは全部自分のためだったかもしれないという事はありませんか?
- 夫を良く見られて妻である自分の価値を上げたい
- 夫を自分の価値観で染めたい
- 自分の価値観に合わないイライラを解消したい
これって実は結構危ない考え方です。他人は他人。自分は自分。自らの考えをあまりにも夫に対して求めすぎるのは危険信号です。
2.他人は変わらない。自分が変わるしかない
「人は変わらない、自分が変わるしかない」
このような言葉を聞いたことがありますでしょうか。
これは対人関係の基本となる考え方です。色々な方が提唱している考え方ですが、コヴィーの「7つの習慣」がとても分かりやすく解説されています。本を読むのが得意で無い方は漫画版がお勧め。
注意し続けても何も響いてない様子の夫を見ていちいちイライラする時間も勿体無いですし、そんな感情に支配されて毎日を過ごすのは楽しくありません。家族のためにも妻が日々イライラしているのは良くありません。そのままの夫を受け入れる事にしてみるのが、考え方の一つとして大切なんです。
3.それでもまだイライラしてしまう方は
意識的に「またか、この人はしょうがないな」と思う
ようにして、いつか本当にそう思えるようになれば良いなと楽に構えるようにしましょう。
些細な事ではイライラせず、どうしても周りに迷惑がかかる時だけフォローしてあげれば良いんだ、と。重く受け止めないように意識を軽くすることが重要です。
- あなたがイライラすれば家族の雰囲気も悪くなります。
- また子供がいれば夫をは「お母さんを困らせる敵」とでも思ってしまうかもしれません。
このように、マイペースな夫を変えようとすることに対して「ほかのデメリット」にも目を向けるようにしましょう。
人の性格を変えようだなんてとんでもないエゴです。同じように悩んでいる方へ、「人は変わらない、自分が変わるしかない」この言葉をしっかりと理解することが、幸せに生きるための近道になりますよ。