結婚というものをすると、双方の友人や両親、兄弟、親戚など、親しい知人ではない相手と会って話をする機会が否応なしに増えてきます。一気に人付き合いの輪が広がりますので、何かと気苦労が絶えません。
あまり人と付き合う事のない人は、特に面食らう事もありますよね。
Contents
人付き合いが苦手な夫
こんにちは、namiです(^^)
結婚後の私の大きな悩みが、夫の「人付き合い」のマナーの悪さでした。
友達に指摘され、恥ずかしい思いをしました
人付き合いのときの態度って、同棲しているときは、意外と気づかないものです。いや、うすうす気づいていたけれども、それを結婚を躊躇する理由にするほどではありませんでした。
結婚して間もないころ、友達から結婚祝いということで友達夫婦と夫と4人で夕食をごちそうになりましたが、最初の挨拶でも「あ、どもー」と一言だけ。
自己紹介もすることなく、会話に積極的に参加もせず、気を使って相手に質問したり場を和ませようとすることも皆無、プレゼントをもらってもごちそうしてもらっても、「どもー」と小さく言うくらい。
後日友達からはやんわりと「せめてちゃんと挨拶できるくらいの人間性は欲しいよね」と言われ、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
親にもあきれられる始末
彼本人の両親に対してはというと、親子の間柄なので「どもー」や「すまんねぇ」とおちゃらけても許されますし、私もそこはそれでいいと思っています。
そして私の両親に対しては、家に母がたずねてきても顔も合わせずにパソコンをいじりながらぺこっとおじぎをする程度。
何かものをもらったとしても、その場ではありがとうございますといいますが、後日会ったときに「あれおいしくいただきました」とか「ありがとうございました」ということはありません。
母親には「あれはもう病気と思ってる」「どうやったらああいうふうに育つのか」と、あきれられて信じられないと言われて、何も反論できないでいます。。
私としては基本的な挨拶
- 「こんにちは」
- 「よろしくおねがいします」
- 「ありがとうございました」
くらい言えない人間は恥ずかしくて外に紹介したくありませんし、子供を育てる上でも悪い見本として教えるしかなく、父親をそういった立場にするのも良くないと思っています。
人付き合いが苦手な男性の心理
男性はおしゃべり自体が女性ほど得意ではない人が多いのは周知のとおりです。そういう人はまだ「改善しよう!」という意欲があるので救いがあります。
しかし中には意図的に人付き合いをシャットダウンしている人もいるのです。このタイプはかなりの強敵でしょう。
あなたの夫はどうでしょうか?
我が家の夫を例にとると、彼曰く、
「昔(サラリーマンで営業していたとき、大学生のとき)は自分ももっと人当たりが良かったけど、それがあまり意味ないと思ってやめた。自分に得がない限り人と会ったり愛想よくする必要がない。友達もいらない。」
というのです。
つまり損得で判断して得にならなければ人付き合いもしないしマナーも必要ないと考えているとのこと。
ちなみに彼の友人に対してはどうかというと、夫には仕事関係以外に友人と言える人はおらず、そこも損得で判断しているから一貫性があると言えるのです。
ではそんな夫に人付き合いのマナーを身につけてもらうことができるのでしょうか?
夫の人付き合いを改善!喧嘩にならずに伝える方法
子供であれば道徳的な教えとか、将来損する/後悔するといった教育は可能です。しかし大人、しかも意図的に人付き合いをシャットダウンしている人となると一筋縄ではいきません。
根気よく、事前に説明する
夫に対しては、まずどんなときにどんなことをしてほしいか、具体的に言っています。
× (事後に)なんで挨拶も出来ないの?
○ (事前に)会ったら「XXをありがとうございました」って伝えてね
最初はこれに尽きます。
喧嘩になったら100%上手くいきません。喧嘩にならずに、かつ何をしたらいいか具体的にわかるやり方で伝えるのがポイント。
もちろん、それを何度か続けたら「いつもみたいにやってね」という言い方でよくなるときもあるでしょう。
目的も伝える
後はなぜそれをやってほしいか、切々と伝えるしかありません。
「〇〇さんからお宅の旦那はマナーが悪いって言われたよ」なんて、決して言ってはいけません。「私が恥ずかしいからやめてよね」も×。逆効果になってしまうでしょう。
- ありがとうって伝えたらうちの親も喜ぶだろうからよろしくね
- その場を盛り上げなくてもいいけど、楽しい空気を壊さないように挨拶だけはよろしくね
など、極端に夫を下げず、あくまでお願いをしているという対等な立ち位置で話をするのがポイントだと思っています。
苦肉の策だけど、いつかは分かってくれる・・・かも?(笑)
はっきり言って、この解決策はあまり解決になっておらず、根本的には何も変わっていません。でもそんな人と分かって結婚したのですから、仕方ないとあきらめて、根気強く言っていればいつか分かってくれると信じるしかありません。
自分の人付き合いの仕方が原因でとても不利益なことが起こったときに自分で思い知るしかそのタイミングはないかもしれませんが^^;
同じような悩みを持つ方へ
こういった、お互いの根深い性格の部分が原因で起こる不理解や衝突は、とにかく「喧嘩にならず、相手がやってくれるような方法を探る」という”北風と太陽”的な解決方法しかないと思っています。
読者の皆様の夫婦生活が少しでも穏やかで楽しいものになるよう祈っています!
ライター情報:namiさん
34歳女性、結婚2年目、神奈川県在住、5ヶ月になる子供と夫との3人+ペット1匹の暮らしです。現在は私が育休中で夫も自宅勤務のため、ほぼ毎日朝から晩まで一緒の生活をしています(^_^;)
イラスト情報:photoAC
- 368389「七彩」さん
- 902560「はむぱん」さん