夫は常にリビングにいて、常にリビングのTVがついてる状況…よくある光景ですね。自分の部屋に行ってくれ!と。家族とはいえ、自分の時間は持ちたいもの。
静かな部屋で穏やかに過ごすことができ、そんな日常は素敵だなぁと思う方も多いでしょう。TVを見る時は、「ながら」ではなく、TVを見ようと準備をした上で楽しみたいですよね。
Contents
いつでもテレビをつけたがる夫の4つの特徴
1.朝起きた瞬間にテレビをつける
起きたらまずは顔洗うではなく、リモコンを探してTVをつけます。朝は静かに過ごしたいのに・・・。
2.テレビをつけっぱなしで寝る
テレビを常につけたがる夫はテレビをつけっぱなしで寝るのをやめてくれません。子守唄がわりなのか、眠いと言いながら必ずテレビをつけます。
たまには良いですが、毎日必ずです。夜寝る前はテレビの音がない静かな部屋で過ごしたい日もありますよね。これゆえ、妻のストレスはたまるばかり。
3.暇じゃなくてもテレビが消えていたらつける
テレビが精神安定剤がわりなのか、テレビがついていないと落ち着きません。
PCを操作しながら、スマホで漫画を読みながら、タブレットで動画を見ながらでもTVをつけます。妻も日常の中で音のない時間も必要なので、テレビのつけっぱなしは徐々にストレスが溜まっていきます。
一方で単にテレビをつけないようにお願いすると、夫は困った様子で逆にストレスを感じてしまうので、困ったもの。
4.節約を考えない
テレビを付けすぎると、それなりに電気代を食います。これがプラズマテレビだとひと月の元気代が数千円に上る事も。
テレビを付けすぎる夫は、こういった負の側面に気づきません。
いつでもテレビをつけたがる夫と上手に過ごす方法3選
1.テレビは夫にとって精神安定剤だと理解する
主婦がママ友ランチでストレスを発散するように、夫にとっては仕事の疲れをテレビで癒やしていると取る事も出来ます。
テレビは精神安定剤なんですね。
それを制限することによって、夫婦で揉め事が起きるのは無駄な時間だとも言えるでしょう。現代では
- イヤーマフ
- ノイズキャンセリングイヤホン
など便利な道具もあるので、そういったものを利用しながら妻は自分自身のストレスがたまらないよう、自分を守っていくことで対処する事も大切。
テレビの音だけが気になる場合は、夫にイヤホンをつなげて見てくれると助かる、などお願いしてみるのも手です。
2.趣味を提案する
夫がテレビを見続ける一つの理由として
する事がない
という悲しい側面もあるのです。こういった点を改善するためには、何か夫婦で行動を起こしてみるのも良いでしょう。
特に男という生き物は、
何かに熱中すると、それ一筋になる
という特徴があります。いわゆる「シングルタスク型」というやつですね。ですから、他の趣味を見つけてしまえば夫の行動をテレビから他の趣味へと移す事が出来る訳です。
そしてどうせ趣味を持たせるならば、是非夫婦に合ったものを見つけたいモノ。二人で趣味を持つ事が出来れば、夫婦仲も良くなりますし一石二鳥です。
3.無理なテレビの制限は控えよう
こちらにストレスがかかるからといって、テレビを無理やり制限することはやめた方が良いでしょう。夫が気持ち良く過ごしている方が、仕事を頑張ってくれるから、というメリットもある訳です。
メリットデメリットを考慮しながら妥協していく事も、妻の考え方の一つとしては大切。夫がストレスたまって良いことは何もありません。
いかがでしたでしょうか。
- 夫がTVをすぐつける
- TVを見ながら寝る
という悩みを持つ方は多いのではないかと思います。
一方で男性は比較的テレビを見ることで気持ちが安定する方が多いのかもしれません。現実での仕事の疲れを、非現実の世界に入ることで、疲れを忘れようとしているのかも。
そうだとしたら、テレビを消してくれないということで、自分自身がイライラしてしまうことはもったいない事。
テレビをつけること。消さないこと。は諦めて、自分がTVから離れたり、夜は切タイマーをセットするなど、夫自身を制御しない方法で対策するのが賢い対策です。