将来性があるという意味で、理系男子は結婚相手として意識したい生き物たち。しかし彼らはとてもシャイですので、なかなかお目にかかる事がありませんね。
ここでは理系男子たちの人生を追いつつ、彼らの目線で、彼らがいつどこに生息しているのかを見ていきましょう。
Contents
理系男子との出会い方4つ。将来有望な理系男子の知られざる生息地域
理系男子の多くは、その出世街道がおおむね固定されています。そこで、時期別に理系男子との繋がりを得る方法を見ていきましょう。
1.高校時代(15歳~17歳)の理系男子との出会い方
高校時代の理系男子の主な生息地域は
- 理系クラス
- 部活
- 塾
など、ごく平凡な地域に生息しています。
女性からすればこの時期が最も「接触が簡単」な時期です。また男たちも女性に不慣れですので、ダイヤの原石を見つけやすい時期でもあります。とは言えこの段階で将来まで意識して理系男子とくっつく女性はレアケースでしょう。
逆にここで相性の良い理系男子を見つけていれば、決して手を放すべきではありません。
2.大学時代(18歳~21歳)の理系男子との出会い方
大学時代も理系男子は勉強の日々が続きますが、1年生~3年生の間は後述する「研究室」に所属していないために、比較的生息地域は広めです。
特に有名どころでは
- 大学サークル活動
での出会いが一般的。この中でも特におすすめなのが、
- 「テニス」など男女が楽しめるサークルに所属する事
- 理系大学との「インカレサークル」である事
この2点を意識してみると良いでしょう。理系男子にも色々ありますが、こういったスポーつも出来る理系男子というのはコミュニケーション能力が高いという意味で、将来会社でも出世の芽があると言えるでしょう。
なおサークルについては一般的には大学3年生~4年生前半程度で引退となります。4年生から後述の研究室に所属し、忙しくなるからですね。この間に捕まえておかないと、しばらくは理系男子に会えなくなります。
3.大学院時代(修士:22歳~23歳、博士:24歳~26歳)の理系男子との出会い方
大学院時代のまともな理系男子は
ほぼ研究室漬け
の日々を送っています。
大学院とは大学の後に所属する研究機関の様なもので、基本的に理系男子はここを経由して会社に入社します。
浪人していない場合は「修士(22歳~23歳の2年間)」もしくは更に「博士(24歳~26歳の3年間」を研究室で過ごします。
ここは専門知識を磨く場ですので、ここに所属せずに会社に入社する理系男子(22歳での就職)というのは、やや専門性が低くなります。
一般的には日本の理系男子というのは「修士卒」で会社に入社する人が最も多く、次いで博士卒となります。修士と博士では修士卒の方が、会社には好まれており、そういう意味では一般的な出世街道に乗りやすいという傾向があります。
彼らは毎日研究に明け暮れています。基本的には彼らはこの段階でサークル活動なども休止に入りますので、外部との接触も無くなっています。合わせて就職活動もしなくてはなりませんから、かなり忙しい時期。
というわけで、この時期に理系男子を見つけるのは至難の業。
逆にこういう時期に遊びまわっている理系男子というのは「エセ」である可能性が高いですね。チャラチャラしている、あるいは卒業できないなどの問題を抱えているケースが少なからずありますので、少し様子を見てみるなど警戒してみるのも良いでしょう。
4.会社員時代の理系男子との出会い方
会社員時代は、大学院時代とは打って変わって「色々なところ」に出没します。実は理系男子の職場というのは、東京のオフィス街ではありません。ある程度出世してくれば理系男子も「営業」などにキャリアを変えオフィス街で仕事をする事もありますが、若いうちはそうではありません。
彼らの主な生息地域は
- 都心からやや外れた研究所(筑波などが良い例)
- 地方工場に併設された研究所
などが該当します。
仕事上で危険物や大型機械を扱う理系男子は、都内の真ん中でそのような仕事が出来ないため、基本的には都心から離れた場所や地域に配属されます。
「工場」というと3K仕事を想像しますが、工場の中に貴重な理系男子が生息していますのでご注意。特に有名どころの企業の工場で働いていたら、一見の価値ありです。通常地方採用の工場勤務者(一般職)との見分け方は
- 最終学歴が大学院
- 地方採用(一般職)ではなく本社採用(総合職)
- 出身地域が地方工場とは全く関係ない地域(東京など)
- 転勤がある
などがポイント。
大学どこなの?などの露骨な質問をしなくても分かるのが良い点ですね。
例えば「実家はどこ?」と聞いて地方勤務なのに「東京」と言ってきたり、「転勤したことある?」と聞いて「あるよ」「そのうちあるよ」などの回答であれば将来有望な理系男子だという事で可能性は高いでしょう。
で、どのように彼らと会うか?という事ですが彼らと会う方法は
- 合コン
- 趣味のサークル
- 友人の紹介
- アプリ
この4点になります。
しかしこの中で精度が高いのは①合コン④アプリのみでしょう。趣味のサークルでは若者というよりはオジサンが多く、また友人の紹介ではよほど良い繋がりが無いと出会えませんので、ある意味で運です。
工場勤務者との合コンの中には理系男子が隠れている可能性は高いです。「え、工場。。?」と言わずに、これは吟味してみると良いでしょう。
またアプリであれば自分の狙いの理系男子を「検索」する事が出来ますので最も効率は良いと言えます。
いかがでしたでしょうか。
理系男子の人生を追いながら、彼らにどうやって出会うかをまとめてみました。意外と知られていない理系男子の生態を追うと、彼らとどのように出会えば良いかが分かってきますよ!ご参考にしてください。