人間関係を改善する前提の考え化として「他人は変えられない」「変えられるのは自分だけ」というものがあります。
夫にイライラしていまい、自己嫌悪してしまう妻は多いもの。夫の行動にイライラしても、夫は変わりません。自分が変わる事で自分もイライラしなくなり、夫にも優しく出来る。こういう変化の仕方もあるのです。
Contents
自分を大切にして幸せになると相手にも優しくなれるよ!
ライター:おせいさん(54歳)
結婚してから30年!子供はつくらず!おりませんが、毛むくじゃらな愛犬がいます。主人は、会社役員元々は自営業でしたが、バブルがハジケテ倒産し多額の借金に苦しんでます。
そんな夫ですから、私自身ずっと辛く当たった事もありました。
でも夫に当たるのって、かえって自分が辛いですよね。ここでは自分のマインド次第で変わる事が出来るよ!というお話をします。
夫婦はもともと「他人」
夫婦は知りあって結婚するまで赤の他人です。同じ屋根の下で育ったわけもなく、色々一緒に生活をしてると問題・すれ違いは沢山出て来ます。
その都度ケンカしぶつかって言い争いしてたらたら疲れちゃいます。当然、双方の歩み寄りが大切です。……どちらかが折れないと大変な事になるのは火を見るより明らか。
例えば我が家は夫婦トモドモわがままで我が強いので、ケンカして離婚の危機はしょっちゅうです。
男性はいつまでも夢見る「夢男くん」です。こちらが年下でも、結婚すると男性の母親みたい。そんな感じで接する事が大切です。
夫婦の悩みが尽きる事は「ない」
基本的に夫婦の悩みが尽きる事はありません。中には非常に悩む人も多いでしょう。例えばこんな風に悩んでいる方はいらっしゃいますか。
- 何でこんな人と結婚してしまったのか本当に凹む
- 誰に相談出来仕方なくこの男性と長くお付き合い(結婚生活)を我慢して続けていくしかないと諦めるしかない
- 全然相手を尊敬できず、長く一緒に生活していればいるだけ嫌いになっていく気がする
- 離婚する事は簡単ですが、それ以上に周りを悲しめるのも巻き込むのもと・・心が痛む
- 離婚してまた、理想の男性に巡り合うという補償もない
- でもこんなくだらない方と一生ともにするのは何て人生無駄にしてるとも思ってしまう
悩みが無くなる事は、残念ながらありません。しかしこんな風に悩んでいる方も、自分のマインドの変え方次第でストレスを軽減できるんです!
失敗も笑え!夫と長く暮らしていくために必要な4つの思考法
もう何言って聴かない、猛獣のような・傲慢で・横柄でそんな人と結婚してしまってとなんでいる方!そんな大失敗でも、「あー!失敗しちゃった!」と笑ってみましょう!まずぞんな図太い神経を養う事が大事です!
1.自分のストレスを貯めない事を最優先!
我慢して我慢して…という考え方は体にも心にも毒になります。
まず我慢はやめちゃいましょう!我慢するくらいなら、まず自分のストレスを軽減すること。何よりもまずそれが先決です。顔を合わせてイライラしていまうなら、顔を合わせない!
- 一緒にいる時間が長いとケンカが増えるしと思うなら外へ逃げる
- 無理やりにでもバイト
- 本が好きなら図書館に通う
2.とにかく笑え!
何でも良いのです。とにかく笑いましょう!頭に来ることがあれば、何かストレス発散できる事でも考えて笑いましょう!何でもありなんです。
- 爆買いする
- ドカ食いする
- サンドバッグを旦那様だと思い蹴りいれる等(笑)
いつもイライラし不機嫌でいたらせっかくの楽しい人生が無断ですよね。考え方根本から変えちゃうと楽になります。
3.男性は「子ども」だと思え
やはり男性は子供です。あなたは子供に対して本気で怒りますか?夫にイライラするのは「対等な大人」並みの振る舞いを求めている「期待」が原因。
「子ども」だと思えばへっちゃらです!
こういう考え方を持つことが出来れば図太くなりますから大丈夫!
4.とにかく「感謝!」
そしてストレスを軽減でき、自分に余裕が出来てきたら、その段階で夫の事を考えてみましょう!もしもまだここでイライラするようなら、1.に戻る事!
そして
「きちんと感謝の気持ちを伝える」
ありがとうと思っていても、思っているだけでは相手には伝わりませんので、小さなことでも「ありがとう」があると、それだけでどんな人間関係も円滑に進むものですよね。
結婚をしたらいいことばかりではなく、何かと思い通りにならないことやモヤモヤすることも発生します。でもそんなときもきちんと「伝える」こと。ただ感情をそのままぶつけるのではなく、言い方を工夫して伝えるのが円満の秘訣なのです。
夫婦ですから、お互いに尊敬しあって、お互いのしたいことをサポートしあっていくパートナーでありたいもの。
一緒にいる時間が長くなると、どんどん相手のことを下げて発言してしまう……ということもあるけれど、どんなときでも「尊敬」の気持ちは持っていたいですよね。
自分が変われば、相手も変わるし、すべてが変わる
我慢と忍耐・寛容になること・譲る心・過度に干渉しないこれが大切だと思います。別々の人間ですから、どうしても理解できなかったり、意見が合わない部分や許せない部分も出てくるもの。
そんなとき、相手に譲ったり、お互い寛容になったり、もしくは干渉しすぎずにそっとしておいたり……そんな「人は人」だと思うところも、必要になってきます。
夫婦の数だけ違う関係性がありますから、夫婦円満の秘訣もやっぱりさまざま。これから結婚する人や、もっと夫婦円満な家庭でありたい……という方、是非参考にしてみてくださいね。